公開シンポジウム 「ポストメディア時代の芸術文化と理論」 Public Symposium: Arts and Theories in the Post-Media Era マシュー・フラー、オルガ・ゴリウノヴァの2名を迎え、ポストメディア時代のメディア理論、…
特別講義:グローバル時代の芸術文化概論ミゲル・ソーサ 「今日の芸術産業のための レオナルド・ダ・ヴィンチの7つの発想」 GA1年生必修科目「グローバル時代の芸術文化概論」にて、音楽研究者、リベラル・アーツ教育…
特別講義 加治屋健司 「方法としてのフォーマリズム」 多様な形態や意味をもつ現代美術の作品は、どのように記述・分析できるでしょうか。そのひとつの有力な方法であるフォーマリズムについて、その思想的な背景に...
平成30年度大学院国際芸術創造研究科(修士課程) 学生募集要項(一般入試・外国人入試)公開 平成30年度大学院国際芸術創造研究科(修士課程)学生募集要項(一般入試・外国人入試)が本学ウェブサイトの入試情報ページ...
特別講義 北野圭介 「モノとしての映像、ブリコラージュとしての映像:SF映画を起点に」 デジタル技術による映像の変容は、表現技法の革新にとどまるものではないかもしれません。それは「映像とは何か」という問い...
研修生募集中! グローバル時代のアートプロジェクト「&Geidai」全体説明会開催 「グローバル時代のアートプロジェクト」をテーマに、国際芸術創造研究科が開講するアートマネジメント人材育成講座「&Geidai」は受講生を募集しています...
特別講演会+パフォーマンス ニック・プライアー 「声のアッサンブラージュについて:マイクロフォンから初音ミクまで」 国際芸術創造研究科の客員研究員として3か月間日本に滞在中の社会学者でエジンバラ大学講師のニック・プライアー氏による、文化社会学的研究にもとづいた電子的でデジタルな声の媒介化についての特別講演会とパフォーマンスを開催します。…
特別講演会+パフォーマンス ニック・プライアー 「声のアッサンブラージュについて:マイクロフォンから初音ミクまで」 国際芸術創造研究科の客員研究員として3か月間日本に滞在中の社会学者でエジンバラ大学講師のニック・プライアー氏による…
特別講義&交流会 高木聡「クラシック音楽の今」 日本の2大クラシック音楽マネージメント会社のひとつ、ジャパン・アーツの営業部部長、高木聡氏をお招きし、特別講義・交流会を開催します。関心を持ちそうな知り合いとも誘い合わせて…