Skip to content

音楽家と社会をつなぐ新プロジェクト「Music Bridge」Kick-off説明会を開催します!

2021年7月、東京藝術大学・桐朋学園大学の共同プロジェクト「Music Bridge」がスタートします。 両大学が、文化施設や小中学校などの教育機関、福祉施設等と連携しながら、地域文化の発展と地域社会の課題解決に取り組む音楽家を育成する、あたらしいプログラムです。 音楽専攻をはじめとする芸術系大学・学部の卒業生、公立文化施設の職員・関係者、アートマネージャー、コーディネーター… どなたでも歓迎します。自分のことだと思ったら、まずはMusic Bridge Kick-offへ!...

『ニューNormal? Newノーマル?』

コロナ禍における生活とメディアをテーマに、東京/グラスゴーの2都市で同時開催。Glasgow International招聘作品。パフォーマンス終了後、長谷川祐子氏(金沢21世紀美術館館長)と参加作家によるQ&Aトークセッションも開催...

新刊「ジャパノラマ――1970年以降の日本の現代アート」発売

本学の長谷川祐子教授編集の新刊「ジャパノラマ――1970年以降の日本の現代アート」が水声社より発売されました。2017年にポンピドゥー・センター・メッスで開催された「JAPANORAMA: NEW VISION ON ART SINCE 1970」展のフランス語版カタログに、多数の作品・展示写真を追加し、記録資料を大幅に増補した、待望の日本語版書籍です...

新刊「ジャパノラマ――1970年以降の日本の現代アート」発売

本学の長谷川祐子教授編集の新刊「ジャパノラマ――1970年以降の日本の現代アート」が水声社より発売されました。2017年にポンピドゥー・センター・メッスで開催された「JAPANORAMA: NEW VISION ON ART SINCE 1970」展のフランス語版カタログに、多数の作品・展示写真を追加し、記録資料を大幅に増補した、待望の日本語版書籍です...

グローバル時代の芸術文化概論 クレア・ビショップ特別講義DAY1「情報オーバーロード:リサーチベース・アートとアテンションの政治学」

この度、東京藝術大学大学院国際芸術創造研究科では、本研究科・開講科目「グローバル 時代の芸術文化概論」の一環で、美術史家及び美術批評家で、ニューヨーク市立大学大学院美術史科教授のクレア・ビショップ氏を招聘し、2日間に渡り講義を行います...

2021年度入試説明会 (2022年度入学者向け)

大学院国際芸術創造研究科アートプロデュース専攻では、今年度の入試説明会を開催します。どなたでも参加可能です。 当日は、本専攻の教授陣による、専攻・研究分野、カリキュラムについてのガイダンス、入学試験についての説明、質疑応答などを行います。ご関心のある方は、ぜひご参加ください。

長谷川祐子教授が金沢21世紀美術館の館長に就任

2021年4月より長谷川祐子教授が金沢21世紀美術館の館長に就任しました。長谷川教授は1999年より金沢21世紀美術館の立ち上げに携わり、2004年の開館時は学芸課長として、その後はアーティスティック・ディレクターも務め...
Back To Top