Skip to content

トークイベント:モーガン・クエインタンス&ローラ・ハリス「スクリーンの社会学:江戸東京たてもの園の雰囲気を撮影する」

本トークでは、アーティストのモーガン・クエインタンスと社会学者のローラ・ハリスが、彼らの調査と調査のもとになる理論を紹介する。
続きを読む

特別講義:潘律 (Pan Lu) 「空間・アーカイヴ・島:「全てを歓迎する」文化研究の方法論」

香港理工大学准教授・映像作家の潘律 Pan Lu氏を迎えて特別講義を行います。
続きを読む

「敷居を踏む Step on the Threshold」展

この度、3/23(土)より東京藝術大学大学美術館陳列館にて、国際芸術創造研究科キュレーション領域の学生による展覧会「敷居を踏む Step on the Threshold」展を開催いたします...
続きを読む

「GA公開講座 文化芸術プロデュースへの招待」オンデマンド販売

「GA公開…

続きを読む

アイザック・ジュリアン来日記念
スペシャル・アーティスト・トーク

この度、エスパス ルイ・ヴィトン大阪「Isaac Julien – Ten Thousand Waves」展に伴い来日するアーティストをゲストに迎え、スペシャル・アーティスト・トークを開催します...
続きを読む

展覧会「音換ゆる方法ー川ー」

この度の展示に関わったメンバーは、音楽の時間芸術としての性質や、日常生活の中で複数の音を重ね合わせて聴取することなどに関心を持ち、対話を重ね、集団的な音楽の創作を試みました。
続きを読む

ジュリア・ブライアン=ウィルソン特別講義「 “アートワーカー”はどこにいる?——60年代アメリカの芸術、労働、ジェンダー」

この講演会では、アメリカで2009年に出版され、『ニューヨークタイムズ』紙や『アートフォーラム』誌で年間最優秀書に選ばれたジュリア・ブライアン=ウィルソン著『アートワーカーズ————制作と労働をめぐる芸術家たちの社会実践』の待望の翻訳書の刊行を機に、著者のジュリア・ブライアン゠ウィルソン氏、戦後アメリカ美術の専門家である池上裕子氏、クィア/フェミニスト映画理論・批評を専門とする菅野優香氏をお招きし、訳者の高橋沙也葉氏、長谷川新氏、松本理沙氏、武澤里映氏とともに『アートワーカーズ』についてさまざまな角度から議論を行う予定です。
続きを読む

多言語音楽劇『The WORLD』ステージリーディングワークショップ

【多文化協働による多言語パフォーマンスプロジェクト】 このプロジェクトでは、世界各地から集まったメンバーが、それぞれの移民としての経験と多言語能力を活用し、創作プロセスに反映させた唯一無二のパフォーマンスを目指しています。
続きを読む
Back To Top