Skip to content

「音楽×身体表現」のコミュニティプログラムを思考し、実践する受講生募集
– アトリエ・ムジタンツ

本プログラムは、「地域とアートをつなぐ」「分野を横断したアートプログラムをデザインする」をテーマに、足立区・墨田区・ 台東区の3区と連携しながら、アーティストとアートコーディネ…
続きを読む

特別演習: 阿部万里江さん(ボストン大学准教授、音楽学・民俗音楽学)を迎えて
チンドン屋の響き:現代日本の音響空間と社会性

昨年『チンドン屋の響き:現代日本の音響空間と社会性』 Marié Abe (2018)Resonances of Chindon-ya: Sounding Space and Sociality in Contemporary Japan,…
続きを読む

特別演習:
久保田慶一先生(国立音楽大学副学長・教授)を迎えて

以下の通り、西洋音楽史、特に18世紀ドイツ音楽では日本を代表する研究者であり、最近では音楽家のキャリア形成の研究でも知られる久保田慶一先生をお招きして特別演習を行います。今回の特別講義は枝川明敬研究室と毛利嘉孝…
続きを読む

都美セレクショングループ展2019『星座を想像するように-過去、現在、未来』

本学在籍中…

続きを読む

特別講義:ナタリア・フックス
ポスト・ソビエトという観点におけるアートとサイエンス、そしてテクノロジー

ロシアと元ソビエト諸国のアート、サイエンスとテクノロジーの間の相互作用は、産業、経済、文化とコミュニケーションにおけるイノベーションの結果を検証してきた。こうしたアーティス…
続きを読む

毛利嘉孝研究室のWEBサイトが公開されました

毛利嘉孝研…

続きを読む

シンポジウム:ソーシャリー・エンゲイジド・アート 琴仙姫の『朝露』プロジェクトについて

このイベントでは、 川村文化芸術振興財団ソーシャリー・エンゲイジド・アート支援助成を受けて行われるプロジェクト『朝露』を本年度から行うことに際し、琴 仙姫とコラボレーション・アーティストたちがプロジェクトに関わるプレゼンテーションを行った後、アーティストとキュレーターとの…
続きを読む

特別演習:清水裕之先生を迎えて
「音楽ホール・オペラホールの運営  — ドイツの事例と比較して」

以下の通り、元名古屋大学教授で、岡崎市民会館の芸術監督を務めるなど、さまざまな公立文化施設計画に参画してきた清水裕之先生をお招きして特別演習を行います。清水先生は、建築計画、都市・地域計画を専門とし…
続きを読む
Back To Top