Skip to content

グローバル時代の芸術文化概論 「The New “Great Game”? Anti-Japanism in the Era of China’s Rise」
講師:Leo Ching

この度、東京藝術大学大学院国際芸術創造研究科では本研究科開講科目「グローバル時代の芸術文化概論」の一環として、…
続きを読む

オフライン&オンラインイベント 森永邦彦×長谷川祐子『ANREALAGE: A&Z』 刊行記念トークショー

11/14 (日)20:00~21:00に「ANREALAGE: A & Z」の出版を記念してデザイナーの森永邦彦さんと本学科教授の長谷川祐子先生のトークイベントが開催されます...
続きを読む

「戦争画/へテロトピア」がMisa Shin Galleryで開催中

高山明さんの「戦争画/へテロトピア」がMisa Shin Galleryで開催されます。アジア各地で描かれた戦争画をもとにアジアの詩人たちが創作した言葉を朗読によって聞くことができる展示です...
続きを読む

国際シンポジウム「A/R/P2021」アートとリサーチの実践的交錯点を考える

現代美術と人文社会学の調査研究の領域が、交錯しはじめています。社会学や人類学調査に基づいて作品を制作したり、プロジェクトを行うリサーチ=ベースド・アート(Research-Based Art/RBA)は、1990年以降の現代美術における「社会的転回」もあり、大きく広がっています。これには、「関係性の美学」や「参加型芸術」、コミュニティ・アートなど新しい美術の形式の登場、メディアやコンピュータなどテクノロジーの発達、そして美術館や博物館の変容に対応したものです...
続きを読む

仲町の家パイロットプログラム NAKACHO ART SERIES 2021 #4

仲町の家パイロットプログラム NAKACHO ART SERIES 2021 #4 福澤龍一《 鶴跡 》 昔話として伝わる「鶴女房」。 機織りをしているところを戸の隙間から覗かれた鶴は、正体を知られた以上もうここにはいられな いと言って飛び去っていった。 時を経た今、もしも、鶴の居た部屋が残っているとしたら? 私たちはそこで何を感じるだろうか 。 音に誘われ、再び戸を開く。
続きを読む

【受講生募集】Meeting アラスミ! 連続講座「新しい文化政策」を考える -アラスミ・アーツカウンシルの構築に向けて-

本連続講座では、アーツカウンシルの歴史と実際、広域連携による文化事業の実践事例、大学が地域アーツカウンシルとして機能する事例からそれぞれ学び、「広域連携による新しい文化政策」への解像度を上げます。 最終回のシンポジウムでは、事例からの学びと学生によるグループワークでの構想を発表し、識者からのフィードバックを得ます。また、ディスカッションで広域連携+アーツカウンシル+大学がもたらす効果について考え、構想の理論を強固にしていきます。
続きを読む

音まち千住の縁|千住・人情芸術祭「1DAYパフォーマンス表現街」出演者募集

商店街を表現街に!? 表現いろいろ、ささやかな祝祭 1DAYパフォーマンス表現街 出演者募集スタート!1DAYパフォーマンス表現街では、千住ほんちょう商店街(旧・日光街道)を会場にいろいろな表現・企画を広く募集します。音楽や踊り、落語に民謡、そのほか枠に捉われない実験的なものまで。
続きを読む

音まち千住の縁|千住の1010人 from 2020年「アジアだじゃれ音Line音楽祭」

「アジアだじゃれ音Line音楽祭」開催!(令和3年9月12日)東南アジア×だじゃれ音楽。国際色豊かなフェスティバルへおうちから参加しよう!「千住の1010人 from 2020年」の一環として、2020年度から作曲家・野村誠と…
続きを読む
Back To Top