Skip to content
Interview テクノロジーとともにあるキュレーションの未来


オンライン展覧会の今後の可能性について、その展望を幅広く議論することを目指す本展のカタログにおいて、 ロンドンのサーペンタイン・ギャラリーのディレクターである、キュレーターのハンス・ウルリッヒ・オブリストへのインタビュ ーを行った。領域横断的な実践によって展覧会の定義を常に拡張し、また自身も多くのデジタル・プログラムを 実現してきた彼に、オンラインにおけるキュレーションについての話を聞く。
続きを読む
Report 海外研修旅行 「江陵-東京-台北・アートリサーチ・ワークショップ」 2019/10/01


2019年9月、東京藝術大学大学院国際芸術創造研究科アートプロデュース専攻に在籍する修士課程を中心に学生と教員合わせて24名がアーツスタディ・アブロードプログラム(Arts-Study Abroad Program, 以下ASAP)に参加した。
続きを読む
Report 特別セミナー「The Underground music scene in HK in a ‘Post-Hidden Agenda’ period」 2019/5/27


東京に滞在中のミュージシャン/独立研究者の黃津珏(アコー・ウォン)氏を招いて、2000年代における香港のインディペンデント音楽シーンと、観塘(KWUN TONG)地区における文化・芸術空間の変遷についてのセミナーを行いました。その内容をレポートとしてまとめています。 通訳/文責:江上賢一郎(国際芸術創造研究科 博士課程)
続きを読む
Interview micro-voice:感覚のその奥へ
池田剛介インタヴュー
2019/3/31


2010年の《無人島に降る雨》や、2014年台湾で制作された《モノの生態系—台南》など、池田剛介の作品の中には〈生態系〉というキーワードがよく出てくる。日々の生活に〈生態系〉を感じることができる人はどのくらいいるだろうか。人工物に囲まれ、何もかも制御・支配・把握できると錯覚しがちな今日において、絶妙なバランスで他の生き物・自然と共存している感覚を保ち続けるのは容易なことではない。池田はあえて人工物で、自然のシステムを再構築しようと試みる。その中に見えてくる確かな感覚をもとに、インタヴューを行った...
続きを読む
Interview micro-voice:ふれて、語る
村山修二郎インタヴュー
2019/3/31


アーティスト村山修二郎は、草木をそのまま紙や布などに擦りつけて描く「緑画」(りょくが)の手法を発案した。展示場所に入ると、日々刻々と変化する緑を草木の匂いとともに確認することができる。生きているものたちの生の叫び・彩りをここまで直接的に感じられることは今まであっただろうか。都市に生きる私たちが、最後に緑に触ったのはいつだろうか。無くしかけた感覚を取り戻すために、目の前にあるにも関わらず見えなくなってしまっていた自然を確かめるために、村山の「緑画」は大きな役割を果たしている。今回、村山が「緑画」を行うようになったきっかけから現在に至るまでの道のりをたどるインタヴューを行った...
続きを読む
Interview micro-voice:すくいとり、抽出する
安藤孝浩インタヴュー
2019/3/31


植物の種子が発芽するとき、私たちの目には見えないわずかな光を発する。アーティスト安藤孝浩は、この光「フォトン」を作品の中に落とし込む。肉眼では確認することができないが確かに存在している小さな光を通して、私たちは小さなものの声に耳を傾けることができるのではないか。科学技術が発展し続けている現代において、安藤はこの先に何を見据えているのだろうか。今に生きる私たちがすべきことのヒントが現れているように感じ、安藤へのインタヴューを行った...
続きを読む
Interview アートが紡ぎだす〈自然〉を求めて 2019/3/31


本特別記事は、小さなものの声に耳を傾ける安藤孝浩・池田剛介・村山修二郎の3名のアーティストのインタヴュー・アーカイヴである。現在の社会における〈自然〉、そして〈小さきものたち〉にフォーカスし、作品制作を営むアーティストたちとともに、私たちの生、生き方の「別の可能性」について考えてみたい。そしてあらためて問い直そうではないか。私たちは、今、どこへ向かって、生きているのだろう——。[東京藝術大学 大学院国際芸術創造研究科/幅谷真理]
続きを読む
Essay ミヤギフトシ:ことばとイメージの行方 2019/3/31


思いを形付けることば、意に反してでも出てくることば、喉を伝わり空気に触れることのないことば。そして、目に焼き付いて離れないイメージ、夢にまで出てくる風景、不思議と懐かしいと感じる光景…。それらは溢れるように目の前に現れては、どこにも留まることなく消えていく。ミヤギフトシは、自身の体験や記憶から、国籍や人種、アイデンティティといった主題に対し、映像やオブジェ、写真、テキストなど多様な形態で作品を発表する日本の現代美術作家だ...[東京藝術大学 大学院国際芸術創造研究科/樋口朋子]
続きを読む
Back To Top