Skip to content

Q1 修士課程出願にあたって提出が必要な書類のうち、「研究計画書」「志望理由書」「論考」の提出時期について教えてください。

A1 「入試情報サイト」より、募集要項をご参照ください。

Q2 語学能力証明書について、コピーなどの写しのみ提出することはできますか?

A2 オリジナルの証明書を提出してください。

Q3 語学能力証明書について、実施機関から直接、貴専攻に送付することは認められますか?

A3 認められます。その場合は提出書類郵送時に「語学能力証明書は実施機関より直接郵送されます」と記したメモを同封し、書類の送付期限内に到着するように手配してください。

 

Q4 語学能力証明書を、複数回・複数機関分、送付することは可能ですか。

A4 可能です。

Q5 語学能力証明書の提出時期について、教えてください。

A5 書類郵送時に、証明書原本を送付してください。Web出願時に提出する必要はありません。

 

Q6 語学能力証明書の提出は必須ですか。

A6 英語を母語としている方や、英語圏の高等教育機関において学位を取得したもしくは取得見込みの方については対象外としています。
この「英語圏の高等教育機関」は主に英語を公用語とする国・地域の高等教育機関を指します。
ですが、英語圏の地域ではないが、授業が全て英語で行われる学校を卒業している等、判断に迷う場合は、事前にこちらのメールアドレスまでお問い合わせください。
senju.kyomu@ml.geidai.ac.jp

 

Q7 出願資格の審査は必要ですか。

A7 出願資格の審査が必要な方は、募集要項の「出願資格」項目1-8に該当しない方のみです。
例えば、大学で学位を取得してはいないが、学位の授与がない私学校などで同等の教育を受けている等、1-8に当てはまらない方は出願資格審査の申請を行います。
本学千住校地 事務センター教務係(:senju.kyomu@ml.geidai.ac.jp)に必要書類を請求し、期日までに提出してください。

Q8 入学後に学芸員資格の取得は可能ですか?

A8 可能です。ただし、2年間ですべての科目を履修することになります。
また、本学以外の大学でいくつかの科目を取得していても、本学で再度履修しなければいけない科目もありますので注意してください。授業はすべて日本語で行われます。

Q9 「美術館実習」の単位だけ貴学で取得したいと考えているが可能ですか?

A9 可能ですが、上記のとおり、実習以外に10単以上の科目を、本学にて履修する必要がありますので注意してください。
学芸員資格の取得については、カリキュラムをご参照ください。

 

Q10 論考はどのような内容が想定されていますか? 卒業論文を書いていない場合、卒業論文のようなものを書く必要があるのでしょうか? もしくは自身のこれまでの経歴や活動を書けばよいのでしょうか?

A10 卒業論文をすでに書いた方はそれをもとにしていただいてかまいません。今年度卒業論文提出予定で、まだ完成していない方は、現段階の構想をもとに論考を書いてください。原則として、修士課程では、学部で勉強してきたことを踏まえたうえで、どのように学修を継続・発展させるのかということが前提となります。
とはいえ、本研究科は、これまで大学ではあまり扱われてこなかったような、新しい領域横断的な研究・実践を行う研究科ですので、必ずしも今後研究したい内容が、学部で専門としたことに直結していない方もいると思います。本研究科は、そのような受験生にも門戸を開きたいと思っています。ただ、大学院とまったく違う研究分野について書かれた卒業論文をそのまま提出されても適切に判断できないため、本大学院に入るために必要な知識や経験が十分にあることを示すような論考を提出してください。
募集要項には「アートプロデュースに関する論考」を提出するようにとありますが、本研究科において研究を行うにあたって十分な能力があるかどうかを判断するための審査項目なので、必ずしも狭義の「アートプロデュース」に則したものである必要はありません。広義の芸術文化の理論と実践に対して、どのような分析・記述能力があるのかをアピールしてもらえればと思います。

Q11 論考の字数には、タイトルなどの字数も含まれますか? 指定された文量に対して、厳密な字数で書かれたものでないといけないのでしょうか?

A11 募集要項に記載されている「日本語 4000 字または英語 2000 words」は、本文文量の目安ととらえて作成してください。

Q12 論考について図表を記載することは可能ですか? DVDなどの映像や音源資料を添付してもよいでしょうか?

A12 図表を記載することは可能です。映像や音源資料を添付することは認めません。

Q13 一次試験における点数配分はどのくらいでしょうか?

A13  各項目の配点は公開していません。とくに語学については、志望する分野によって必要となる能力が異なるため、全体の足切り点などは設けず、個別に判断しています。

Q14 成績証明書の成績はどこまで考慮されるのでしょうか?

A14 A11と同様ととらえてください。

Q15 受験者数や倍率は公開されていますか?

A15 公開している情報は入試結果を参照してください。

Q16 在日外国人ですが、一般入試と外国人入試のどちらを受験すればよいでしょうか?

A16 どちらにも出願することはできますが、併願はできませんのでご自身でどちらに出願するかを判断してください。

Q17 仕事をしながらGAで学ぶことは可能ですか?

A17 全ての授業が平日昼間にあるため、フルタイムの仕事をしながらだと難しいです。

Q18 研究室訪問は個別で行っていますか。

A18 個別で行なっております。詳しくは各研究室にお問い合わせください。

Q19 日本の大学を卒業した外国人留学生は出願時に留学生に分類されるのでしょうか。

A19 外国籍の方は一般入試か外国人留学生入試のどちらかを選択してください。

Q20  研究室によって語学の選考基準は異なりますか?

A20 異なります。

Q21 海外で交換留学する機会は何がありますか?

A21  現在のところ、GAでは交換留学の機会はありません。

Q22 学生寮について質問です。満員で入れないというケースはありますでしょうか?

A22 あります。

Q23 口述試験は必ず対面で実施されるのでしょうか?

A23 国外に居住されている方はオンライン面接を選択可能です。

Q24 進んだコース以外の研究室のプロジェクトに携わることはできるのでしょうか。

A24 可能です。

Q25 研究生志望の場合は修士と同じようにグローバル時代の芸術文化概論の授業を受けることができるでしょうか?そして、研究生の授業は修士課程とは異なりますか?

A25 受講科目については、指導教員にご相談ください。

Q26 博士号を取得した卒業生の割合は毎年どのぐらいですか?

A26 年度によって異なりますが、2023年度は5名です。

Q27 研究計画書を書いているのですが、入学後に研究する対象や内容が変わっても大丈夫でしょうか?

A27  可能です。

Q28 受験に際して年齢制限はありますか?

A28 上限はありませんが、22歳以上です。

Q29 留学についてですが、海外留学を在学中に行うことは可能でしょうか?

A29  可能です。

Back To Top