Skip to content

展覧会: Permission to Drive
パーミッション・トゥ・ドライブ


プロジェクト概要

タイトル:Permission to Drive / パーミッション・トゥ・ドライブ
開催日時:2024 年 11 月 24 日(日) 10:00 – 18:00 ( 雨天決行 )
会場:アドトラックによる首都圏の周遊展示 ( 詳細は地図を参照 )
入場料:無料
主催:東京藝術大学大学院国際芸術創造研究科
協力:有限会社 GAT、みさと公園 みさと吉川パートナーズ 

アーティスト:木村華子、Ibrahim Owais、Kate Carr、SIDE CORE、Simon Weckert、トモトシ 

共同キュレーター:Vivi Zhu、杉本温子、長谷川千紗、松村大地、宮原朱琳、Elizabeth Jesse
グラフィック・デザイン : 増田一真
お問い合わせ:info-ga@ml.geidai.ac.jp
SNS:Twitter/x [LEDtruck_ga], Instagram [ga_curatorial] HP: https://ga.geidai.ac.jp

 

開催のご案内

このたび、東京藝術大学大学院国際芸術創造研究科では、展覧会などの企画を実践する授業「キュラトリアル実践演習」の一環として、2024年11月24日(日)に、キュラトリアルプロジェクト【Permission to Drive/パーミッション・トゥ・ドライブ 】を開催いたします。2枚のLEDスクリーンと背面のスピーカーが搭載されたアドトラックを使用し、6名の招聘アーティストの作品を首都圏を周遊しながら上映・展示いたします。澄んだ秋の空の下、ご遭遇あるいはご鑑賞いただけますことを心よりお待ち申し上げます。

本プロジェクトでは、芸術と都市空間の関係性について考えるとき、単に対立や介入する姿勢ではなく、「都市空間の規制や境界線と共存すること」をテーマにしています。今回ご紹介する彼/彼女らの映像・写真・音声メディア作品は、いずれも各々の仕方で都市空間と対峙して制作されたものです。木村華子の作品は一時的な光景である「広告なき広告看板」を撮影し、都市における存在と不在の共存を私たちに提示します。トモトシは人の動きを変容させるような都市空間への些細な介入を行います。Ibrahim Owais・Kate Carr・SIDE COREの作品は都市に潜む音をサンプリング、編集して作品を構築することで現実の時間や空間とは異なる世界を立ち上げています。Simon Weckertは、実際の都市空間とGoogleMapのようなウェブ上の都市空間とを往来するかのような仕方で、インタラクティヴな作品やプロジェクトを発表してきました。

そのような作品をどのような方法・場所で展示すべきか?という問いに対して、私たちキュレーションチームは芸術のために用意された場所ではなく、アーティストたちと同様、都市空間や社会制度と直接交渉して、展覧会の姿をを形作ってゆくことを試みました。

さらに、本企画は1日限りのアートプロジェクトに留まりません。2025年3-4月(詳細な会期は未定)に東京藝術大学大学美術館陳列館にて展覧会やトークイベントの開催を予定しています。そこでは、各作品の再上映・再展示、プロジェクトのアーカイブ映像プロジェクトのための申請書類や関連法令文などのキュレーションにまつわる資料に、新たなアーティストや作品展示も加わります。プロジェクトの企画過程で得られた発見や新たに浮上した視点を取り込み、単なるアーカイブ展示を超えた、より発展的なキュラトリアル実践を目指します。

 

コンセプト

どうすれば展覧会は制度から脱却できるのだろうか?
一度展示室を離れ、たとえば広告という道具 / メディアを、作品にひらかれたもうひとつの場として私たちは 想像してみたい。さらに進んでみれば、展覧会における「場」の固定的なあり方を、たとえば都市を移動して みることで融解させられないだろうか?

そのために、私たちはまず守られた展示空間から離れ、都市のなかの特定の場所で直接行動し、分散してゆか なければならない。ホワイトキューブのルールがもはや適用されなくなったとき、私たちは都市空間の公共性 や制約とじかに向き合い、交渉することが求められる。

公共とは何か?ヴィト・アコンチは、20 世紀の転換点に執筆した重要なエッセイ「私的な時代の公共空間」 の中で、「公共空間とは、都市の中心にありながら、都市から隔離された場所である」と言った。公共空間に あるのは、そのシステムに逆らう者を罰する、議論の余地のない信念体系として機能している「現実」だ。し かし、その社会制度や規範はまったく恒常的なものではなく、常に変化のなかにある。

私たちは、広告を表示しながら都市を自由に移動するアドトラックに着目する。この企画が始動した直後の 2024 年 6 月 30 日、東京都の条例が改正・施行され、その日から都内では LED を表示しながらのアドトラッ クの走行が一切できなくなったのである。しかし、一歩都外に出ると、今日も LED の表示は許されている。 このプロジェクトで「移動」についてデザインするにあたって、その経路 ( すがた ) は都市の境界線と規制に よって形作られていく。このようにして展示を組み立てることは、都市空間のルールを尊重して、共存するこ ととなる。そこでは都市との経験的な関係性がより深く立ち現れるだろう。

都市空間とその公共性を前に、アーティストは主観的な人類学者、レポーター、分析者として、自らの経験を 通して人々や具体的な場所を眼差し、独自の反応をしめす。彼 / 彼女らは、他者の経験を理解するためのチャ ンネルとして振る舞い、作品は都市空間とその領域のありようを理解するためのメタファーとしても機能する だろう。アーティストたちは、変化の触媒として自らを市民活動家とも位置づけ直し、現行の公共的・政治的 課題に対してより強固な合意形成をはかる。このプロジェクトは、都市空間を再認識し、はみ出した規制を意 識し、既存の社会システムと対峙する[あるいは、そこに隠された抜け穴を見つける]ことを促す。 

 

参加アーティスト

木村華子
京都府出身。2012年 同志社大学文学部美学芸術学科修了。主に「存在する/存在しない」「意味がある/意味がない」「オリジナル/コピー」などといった、両極端と捉えられている事象の間に横たわるグレーゾーンに触れることをステートメントの中心に据え、時代性を内包したコンセプチュアルな作品を展開する。

Ibrahim Owais
クリエイティブプロデューサー、サウンドアーティスト、「recordat」の創設者、「Radio alHara」のメンバー。現在はパレスチナのベツレヘムを拠点に活動し、アート制作と文化発展のためのスペース「Wonder Cabinet」の設立と運営に携わる。デジタルとフィジカルの両空間におけるクロスメディア体験のデザイン、開発、創造を軸に活動を展開。ターンテーブルを即興的に操ることで音の風景を作り上げ、映画的な音の物語を形作っている。

Kate Carr
物体や実験的な録音技術を用いたフィールドレコーディングにより、音のテクスチャとテクノロジーに焦点を当てた作品を制作。音を生み出す相互作用や集団性を中心に据え、繊細で親密なハイブリッドな音の世界を構築している。ライブパフォーマンスではフィールドレコーディングとフォーリー(効果音制作)を組み合わせ、マッサージガンや鳥笛、カエルの鳴き声、じょうろ、自転車などを「楽器」として使用。作曲、パフォーマンス、インスタレーションを横断している。

SIDE CORE
2012 年より活動を開始。メンバーは高須咲恵、松下徹、西広太志。映像ディレクターとして播本和宜が参加。公共空間におけるルールを紐解き、思考の転換、隙間への介入、表現やアクションの拡張を目的に、ストリートカルチャーを切り口として「都市空間における表現の拡張」をテーマに屋内・野外を問わず活動。 

Simon Weckert
Simon Weckert は現代のデジタル魔術師であり、生成デザインからフィジカル・コンピューティングに至るまで、さまざまなトピックに関する洞察を共有する遊び心あふれるイノベーターである。彼はコードと回路を道具として、さらに皮肉な発言としても捉えている。実用性だけに焦点を当てるのではなく、未来の世代が私たちの技術習慣をどのように受け止めるかを探求している。 Weckertの作品はアートと批評を組み合わせたもので、複雑な問題に対する笑いや考察、さらには混乱を引き起こすことを目的としている。

トモトシ
1983年山口県出身。大学で建築学を学んだ後、数年にわたって建築・都市計画に携わる。2014年より「人の動きを変容させるアクション」をテーマに主に映像作品を発表している。また2020年よりトモ都市美術館を運営し、新しい都市の使い方を提案している。

 

走行ルートと停車場所

アドトラックの走行による展示・上映プロジェクトでは、下記の場所での周回または停車を予定しております。どなたでもご自由にご鑑賞いただけます。なお、天候や交通状況によって予定時間が前後する可能性がございます。HPやSNSより最新情報をご確認ください。

 

SNS

Twitter/X:
https://x.com/LEDtruck_ga

Instagram:
https://www.instagram.com/ga_curatorial/

 

Back To Top