Skip to content

特別セミナー
マナベ・ノリコ(テンプル大学准教授)を迎えて

以下のとおり、テンプル大学ボイヤーカレッジ音楽研究准教授マナベ・ノリコ先生をお迎えし、特別セミナーを開催いたします。マナベ先生は、日本のラップやレゲエ、DJなどの音楽文化を中心に、特に東日本大震災と福島原発…
続きを読む

日本美術サウンドアーカイヴ
2018年1月7日~4月14日 資料展

過去の日本美術の音を聞く「日本美術サウンドアーカイヴ」の資料展を開催します。金子智太郎と畠中実が共同主催する「日本美術サウンドアーカイヴ」は、日本美術における音を調査し、作家とともに再現するプロジェクトです。…
続きを読む

ワークショップ 日本と現代美術における検閲

イギリス、ノリッチのセインズベリー日本藝術研究所(SISJAC)で2018年3月16日に開催された国際会議「日本と周辺のアート・政治・検閲(Art, Politics and Censorship in Japan and Beyond)」の第2回目に…
続きを読む

特別講義+セミナー:グローバル時代の芸術文化概論
ジョディ・ディーンを迎えて

現代の政治が直面している政治に対して精力的に発言し、ネットワーク社会における文化政治運動に大きな影響を与えている政治思想家で、ニューヨーク州の…
続きを読む

平成30年度 東京藝術大学公開講座
藝大ムジタンツクラブ 親子でたのしむ 音楽とダンス!

この度、親子向けの公開講座「藝大ムジタンツクラブ 」を開催します。ムジタンツとは、ドイツ語のMusik(音楽)とTanz(ダンス…
続きを読む

特別セミナー:依田富子
『なんクリ』再起動—文学論とメディア論の間で

『なんとなく、クリスタル』は、夥しいブランド名の羅列とそれに付せられた注などによって、80年代文化を予兆(あるいは事前にパロディー化)した小説とされて…
続きを読む

レクチャー・コンサート Vol.2
「イランと日本の間で - ペルシアの踊りと生活」

今年1月に開催した「イランと日本の間で - 詩と音楽のある生活」に続く、レクチャー&コンサートシリーズ第2弾。今回は、プロダンサーとして多くのショー…
続きを読む

特別講義:グローバル時代の芸術文化概論
ワンナサック・ブンスーム 「東北タイの伝統芸能モーラムの、イサーン人の生活における役割」

GA1年生必修科目「グローバル時代の芸術文化概論」にて、…
続きを読む
Back To Top