Skip to content

特別イベント 水族館劇場:藝術ではなく、藝能を-上野から山谷へ-

今回の特別イベント「藝術でなく藝能を-上野から山谷へ-」では、異形の演劇集団、水族館劇場を東京藝術大学にお招きして、あらためて、アートや芸術、表現、そしてそれをとりまく政治や経済、文化の状況を考えたい…
続きを読む

グローバル時代の芸術文化概論 特別講義
ポーリン・J・ヤオ「M+ 香港:視覚文化が美術館と出会うとき」

ポーリン・J・ヤオは北京で実験的なオルタナティブ・アート・スペース「アロー・ファクトリー」を運営したのちにM+の準備に関わり、現在はビジュアルアート…
続きを読む

公開ラウンドテーブル
シンガポールの文化政策とアーツセンター経営の実際

ベンソン・プア氏、榎本広樹氏(新潟市民芸術文化会館りゅーとぴあ)、森隆一郎氏(渚と/nagisato 主宰)、林健次郎氏(愛知県芸術劇場)をお招きし、公開ラウンドテーブルを開催…
続きを読む

特別講義:江畠香希
「サイケデリック映画」とは何か――その体験と映像の美学

60〜70年代のカウンターカルチャーを象徴するサイケデリズムは、文学、グラフィティ、音楽、絵画、ダンスなど多分野に影響をもたらしました。 映画では、デニス・ホッパー…
続きを読む

アートアクセスあだち 音まち千住の縁:三上亮/遠藤幹大「Under Her Skin」

仲町の家を舞台にした映像・サウンドインスタレーション — 私は家。私の中で起こっていることを外の人は誰も知らない —
続きを読む

特別企画展:An Idea Would Make That Sound
スティーヴン・サラザン・キュレーション

本研究科非常勤講師、スティーヴン・サラザン (Stephen Sarrazin) がキュレーションをおこなう特別企画展を、下記のとおり開催いたします。 ...
続きを読む

ヴィクター・ワン・トーク
日/中/韓パフォーマンスとメディア 70’s – 90’s

以下のとおり、TOKAS(トーキョーアーツアンドスペース)と共催で、ロンドンと上海を拠点に活動するキュレーターのヴィクター・ワンによるスペシャル・トークを開催します。…
続きを読む

「参加」という様式:第2回CCCA十日町ワークショップ

コラボレーション・コミュニティ・コンテンポラリー・アート(CCCA)の第2回目のワークショップを、越後妻有トリエンナーレ「大地の芸術祭」が開催されている十日町で8月24日(金)~25日(土)に行います。このワークショップは今年1月に開催された
続きを読む
Back To Top