国際シンポジウム「A/R/P 2021」アートとリサーチの実践的交錯点を考える

 現代美術と人文社会学の調査研究の領域が、交錯しはじめています。社会学や人類学調査に基づいて作品を制作したり、プロジェクトを行うリサーチ=ベースド・アート(Research-Based Art/RBA)は、1990年以降の現代美術における「社会的転回」もあり、大きく広がっています。これには、「関係性の美学」や「参加型芸術」、コミュニティ・アートなど新しい美術の形式の登場、メディアやコンピュータなどテクノロジーの発達、そして美術館や博物館の変容に対応したものです。
 その一方で、これまではテキストを中心として行われてきた社会学や文化人類学、文化研究、そして教育学も理論や研究方法論、研究対象の変化、そしてメディアテクノロジーの変容を受けて、さまざまなアート、視覚芸術、音楽/サウンドアート、パフォーミングアート、写真や映像、音や触覚など新しいメディアを使ったアート=ベイスド・リサーチ(Arts-Based Research/ABR) やアーティスティック・リサーチを発展させてきました。こうした成果は、単なる研究発表としてではなく、研究のプロセスを積極的に社会に還元しようとする実践や教育、ワークショップなどで広くみられるようになっています。
 この国際会議は、こうした二つの異なった領域で独自の発展を見せつつ、お互いに交錯しつつある現代美術と人文学的調査の二つの領域の交錯点、類似点や相違点を検討するとともにその可能性を探ろうというものです。

日時:2021年10月2日(土)-3日(日)9:00-19:00
場所:東京芸術大学千住キャンパス+オンライン 
   (新型コロナウイルスの感染状況によって変わる可能性があります)
主催:A/R/P (Art/Research/Practice)2021実行委員会
   (東京芸術大学大学院国際芸術創造研究科毛利嘉孝研究室内)
アート&リサーチ・イン・アジア(Arts and Research in Asia/ARinA)プロジェクト
共催: 東京藝大アジア・アート・イニシアティブ
協力: 東京藝大デジタルツイン

プログラムの詳細は特設HP(近日公開)をご覧ください。https://arp.geidai.ac.jp/
一般の方はオンラインで視聴できます。事前申し込みが必要です。
申し込みはコチラから。(申し込み締め切り:10月1日(金)17:00)

基調プレゼンテーション・パフォーマンス

  1. 基調プレゼンテーション・パフォーマンス
    「Arts-Based Research-Based Art-B-R-B-A-B-R」
     岡原正幸(社会学者、慶應義塾大学教授)
  1. 基調プレゼンテーション+映像上映
    「葉書、アーカイブ、ホームビデオ:(再)生産の形式について」
     潘律(パン・ルー)(香港理工大学副教授)
  1. 基調プレゼンテーション
    『没入型建築:デジタルな探求とマルチモーダルな表象』(シンガポール国立大学(NUS)建築学部)
    「イントロダクション」:シモーヌ・シュイェン・チュン(シンガポール国立大学(NUS)助教授)

    「Relativity 6」: チュア・ミンハオ(NUS)

    「ヴェニスに死す」:ズー・シェンブウエイ(NUS)
  1. 基調パフォーマンス
    「光のモノガタリ––脈動するイメージの源への旅––」
     川瀬慈(映像人類学者、国立民族博物館准教授)