Skip to content

David de Keyzer SLAMワークショップ
~ろう者と聴者の文化交流を考える~

開催趣旨

ろう者と聴者の間で生まれる文化交流について、SLAMという形式を通じて学び、対話するワークショップを開催します。
SLAMとは、元は競技スタイルでおこなう詩の朗読ですが(ポエトリースラム)、それをろう者が取り入れ、ろう者コミュニティが主体となって新しい表現や概念を創造していく動きがあります。SLAMのスタイルを通して、ろう者によって聴者の身振りが発見されます。

本ワークショップでは、フランスのろう芸術祭「クランドゥイユ(Clin d’Oeil)」を主宰し、ろう者コミュニティの形成に長年携わってきたDavid de Keyzer氏を講師に迎え、SLAMの概念と実践について学びます。
2025年11月29日(土)に東京文化会館で上演されるろう者と聴者が遭遇する舞台作品「黙るな 動け 呼吸しろ」が同時期に開催されることもあり、表現と文化交流について考える絶好のタイミングになります。ぜひお気軽にご参加ください。

ワークショップ詳細

日時:2025年11月30日(日)10:00-13:00
会場:東京藝術大学上野キャンパス国際交流棟3階 コミュニティサロン
講師:David de Keyzer(デイビッド・デ・キーザー)
使用言語:日本語、国際手話、日本手話 ※通訳あり
対象:ろう者・聴者20名程度ずつ
主催:東京都、公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京
協力:東京藝術大学大学院 国際芸術創造研究科

プログラム内容

SLAMを知る

  • 映像資料を通じてSLAMの事例を紹介
  • 歴史的発展と現在の状況

ディスカッション

  • SLAMの可能性を探る
  • 多様な文化的表現の意義について考える

 

講師紹介
David de Keyzer(デイビッド・デ・キーザー)
クランドゥイユ ディレクター
ろう者の文化や権利を積極的に擁護し、ろう文化への理解と認識を広めるため精力的に活動。その独自の視点や革新的なアプローチが世界で認められている。彼は映像の世界で育ち、2005年以降、フランス5チャンネルの番組「L’Oeil et la Main」でドキュメンタリー映画を制作。2000年には主にDVDドキュメンタリー映画と劇場録音を配布するNGO会社CinéSourdsを設立。2003年、ろうアーティストの創作と表現の場をつくることを目的とした芸術祭「Clin d’Oeil(クランドゥイユ)」を創設。現在コンサルタントとして、世界中でろう文化と手話の発展を促進している。

募集概要・申し込み方法

募集詳細

  • 定員:40名(先着順、ろう者・聴者20名程度ずつ)
  • 参加費:無料
  • 申込締切:2025年11月25日(火)17:00

申し込み方法

以下のオンラインフォームよりお申し込みください
申し込みフォーム https://david-slam-ws.peatix.com
※個人情報は厳重に管理し、本事業の運営およびご案内のみに使用いたします。

主催

東京都、公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京

協力

東京藝術大学大学院 国際芸術創造研究科

お問い合わせ

公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京
事業部 事業調整課 社会共生担当
info-cwt(at)artscouncil-tokyo.jp
※(at)は@に置き換えてください。

Back To Top